準備中

不動産投資初心者が陥りがちな失敗5選|後悔しないための注意点とは?

「将来のために不動産投資を始めたい」と考える人が増えてきています。
ですが、不動産投資はまとまったお金が必要で、しっかりとした判断力が求められます。
特に初心者の方は、知識や情報が足りないことで、思わぬ失敗をしてしまうことも。
そこで今回は、初心者がやってしまいがちな失敗を5つにまとめました。
これから不動産投資を始める方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

目次

失敗①「利回り」だけで物件を選んでしまう

表面利回りが高い物件は、一見「お得そう!」と思えるかもしれません。
でも実は、見た目の数字だけでは本当の利益はわかりません。
たとえば、空室が多かったり、修理代や管理費がたくさんかかったりすると、手元に残るお金が少なくなってしまうことも。

だからこそ、「実際にどれだけお金が残るか(=実質利回りやキャッシュフロー)」をしっかり確認して、見た目の数字に惑わされないことが大切です。

失敗② 購入エリアの市場調査を怠る

「安くて利回りも良さそうだから」といって、よく知らないエリアの物件を買ってしまうのは危険です。
その場所に住みたい人が少なければ、なかなか入居者が見つからず、空室が続いてしまうかもしれません。

そうならないためには、事前にチェックしておくべきことがあります。

ポイント
・その地域の人口が増えているか、減っているか
・駅からの距離はどうか
・近くの似た物件はいくらくらいで貸されているか

こうした情報をあらかじめ調べて、「本当に人が住みたくなる場所か?」を見極めることが大切です。

失敗③ 融資条件をよく理解していない

「とにかくローンが通れば大丈夫!」と思っていませんか?
でも、金利が高かったり、返済期間が短かったりすると、毎月の返済額が思ったより大きくなってしまい、手元に残るお金が少なくなってしまうこともあります。

その結果、思ったようにやりくりできず、資金が足りなくなる…なんてことにもなりかねません。

だから大事なのは、「借りられるかどうか」ではなく、「ちゃんと返していけるかどうか」で判断することです。

失敗④ 管理をすべて業者任せにしてしまう

「管理はプロに任せておけば安心」と思って、すべてをお任せ状態にしてしまうのは危険です。
気づいたらずっと空室のままだったり、知らないうちに修繕費がどんどんかさんでいた…なんてこともあります。

もちろん管理会社に頼るのは大事ですが、「全部おまかせ」ではなく、自分でもちゃんとチェックする姿勢が必要です。

ポイント
・その会社がどれくらいの実績があるか、対応は丁寧か
・毎月ちゃんと報告をもらえる仕組みがあるか

こうした点をしっかり確認して、信頼できる会社と“協力して管理する”意識を持ちましょう。

失敗⑤ 税金や確定申告の知識がない

家賃収入があるということは、それに対して税金がかかるということです。
「よくわからないから放っておいた」では済まされず、あとで税金を多く払うことになったり、申告漏れでトラブルになることもあります。

ポイント
・家賃収入からどうやって利益を計算するのか
・建物の価値が下がることで経費にできる「減価償却」とは何か
・「青色申告」をするとどんなメリットがあるのか

こういった基本的なルールをしっかり理解しておきましょう。
もし自分だけでは不安な場合は、早めに税理士に相談するのもおすすめです。

まとめ|「知ること」が最大のリスク対策

不動産投資は「楽にもうかる」と思われがちですが、そんなに甘いものではありません。
でも、正しい知識としっかりした判断力があれば、安定して資産を増やしていくことも十分に可能です。

今回ご紹介したような、初心者がやりがちな失敗を避けるためにも、まずは焦らず、きちんと学ぶことが大切です。
一歩ずつ確実に進めていけば、不動産投資はきっとあなたの強い味方になってくれますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次