準備中

マイホーム購入にかかる諸費用とは?見落としがちな費用まで徹底解説!

「そろそろマイホームが欲しいな」と思って、家探しを始めたときに気になるのは、まず“物件の値段”ですよね。でも、ちょっと注意が必要です。
家を買うときには、実はその金額だけじゃなくて、いろんな“他のお金”もかかるんです。
こういったお金のことを「諸費用」と言いますが、これがけっこう大きくて、場合によっては数百万円になることもあります。
「ギリギリの予算で家を買ったら、引っ越しや家具の費用が足りなかった…」なんてことにならないように、この記事でしっかり確認しておきましょう!

諸費用ってなに?どのくらいかかるの?

「諸費用(しょひよう)」というのは、家を買うときに、物件の値段とは別にかかるお金のことです。たとえば、税金や手数料、保険料などがこれにあたります。

だいたいの目安としては、家の価格の6〜10%くらい。
たとえば3,000万円の家を買うなら、180万〜300万円くらいの諸費用がかかる可能性があるということです。

主な諸費用の内訳

1. 仲介手数料

家を買うときに不動産会社にお願いすると、「仲介手数料(ちゅうかいてすうりょう)」というお金がかかります。
これは、不動産会社に支払う紹介料のようなものです。

金額の上限は、「物件の価格 × 3% + 6万円 + 消費税」という計算で決まっています。たとえば3,000万円の家を買う場合、この仲介手数料は約105万円になります。

2. 登記費用

家を買ったら、「この家は自分のものです」と正式に登録する手続きが必要です。これを「所有権の移転」といいます。
この手続きにはお金がかかり、専門家である司法書士にお願いするのが一般的です。そのための費用として、だいたい数十万円くらいかかることが多いです。

3. ローン関係費用

住宅ローンを使って家を買う場合は、ローンを組むためのいろいろなお金もかかります。

たとえば、

  • 事務手数料:ローンの手続きをしてもらうための費用
  • 保証料:ローンの返済ができなくなったときのための保険のようなお金(銀行によっては無料のこともあります)
  • 団体信用生命保険(団信):もしものときにローンがなくなる保険。多くの銀行では無料でついてきます

これらを合わせて、10万円から多いと数十万円くらいはかかると考えておくと安心です。

4. 火災保険・地震保険料

住宅ローンを使って家を買うときは、火災保険に入ることがほとんど必須になります。これは、火事などのトラブルに備えるための保険です。

保険の内容やプランによって金額は変わりますが、10年分まとめて払うと、だいたい20万〜30万円くらいが目安です。

5. 印紙税

家を買うときに交わす「売買契約書」という大事な書類があります。この書類には、印紙(いんし)という特別な紙を貼らなければいけません。これは税金の一種です。
印紙の金額は契約する家の値段によって変わりますが、3,000万円の家の場合は、だいたい1万円から2万円くらいかかります。

6. 固定資産税・都市計画税の清算金

家を買った年にかかる税金を、売る人と買う人で日割りで分けて払うことがあります。これを清算(せいさん)と言います。
かかる金額は、家の種類や買う時期によって違いますが、だいたい数千円から数万円くらいです。

見落としがちな費用にも注意!

諸費用には入っていませんが、忘れずに準備しておきたいお金もあります。

  • 引っ越し代:引っ越す距離や荷物の量によって違いますが、だいたい5万円〜20万円くらいかかります。
  • 新しい家の家具や家電:買うものによって差がありますが、10万円から100万円以上かかることもあります。
  • リフォーム代(中古の家を買った場合):キッチンやお風呂、壁紙の張り替えなどで、数十万円以上かかることもあります。
  • インターネットやエアコンの設置費用:意外と忘れがちですが、使えるようにするために初めにお金がかかることがあります。

諸費用を抑えるための工夫

お金はどうしてもかかりますが、ちょっと工夫すれば節約もできます。

  • 火災保険はいくつか比べて、自分に合ったものを選びましょう。
  • 保証料がかからない銀行を選べば、その分お金を節約できます。
  • 仲介手数料が割引になる不動産会社を使うのもおすすめです。
  • また、「フラット35」などの住宅ローンは、手続きの手数料が安いことがあります。

まとめ

諸費用を含めて予算計画を立てよう!

マイホームを買うのは、人生でとても大きな買い物のひとつです。家の値段だけを見るのではなく、「諸費用も合わせた全体のお金の計画」がとても大事です。

あらかじめどんなお金がかかるかを知って、余裕をもってお金の計画を立てると、買ったあとも安心して新しい生活を始められます。これから家を買う人は、ぜひこの記事を読んで、後悔しないマイホーム購入を目指してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!