賃貸のお部屋を探していると、「敷金」や「礼金」がかかるところと、そういった費用がかからない「ゼロ物件」がありますよね。
「どっちのほうが得なんだろう?」と迷う人も多いのではないでしょうか。
今回は、敷金・礼金ってそもそも何なのか、ゼロ物件にはどんな注意点があるのか、そして私自身のちょっとした体験も交えながら、最近の賃貸事情をわかりやすくご紹介します。
敷金・礼金とは?
敷金は、もしものときのためにあらかじめ大家さんに預けておくお金です。たとえば、部屋を汚してしまったり、家賃を払い忘れたりしたときのための保証のようなもの。特に問題がなければ、引っ越すときに一部か、全部が戻ってきます。
礼金は、その名の通り「住まわせてくれてありがとう」という気持ちを込めたお礼のお金。これは返ってこないのがルールです。今は昔ほど意味がなくなってきていて、形式的に払うだけになっているケースも多いです。

「ゼロ物件」増加の背景
ここ最近、「敷金・礼金ゼロ」の物件がどんどん増えてきています。
その理由には、こんな背景があります。
- 空き部屋が埋まらないと困る大家さんが、初期費用を安くして入居しやすくしている
- 転勤やテレワークなど、短期間だけ住みたい人が増えていて、それに合わせた柔軟な契約が求められている
- 借りる人のほうが立場が強くなってきていて、大家さんが条件をゆるくしているケースが多い

ちょっとした実体験:ゼロ物件に住んでみた感想
私も実は、「敷金・礼金ゼロ」のお部屋に住んでいました。
最初にかかるお金が少なくて済んだのは、とても助かりました。
でも、引っ越すときにハウスクリーニング代などが別でかかって、「あれ?思ったよりお金かかるな…」という印象に。
ちゃんと契約書を読めば最初からわかる内容ではあったんですが、「ゼロ物件=すごくお得!」と決めつけていた自分にちょっと反省しました。

ゼロ物件のメリットと注意点
メリット
- 引っ越し費用を大きく抑えられる
- 一度住んでみて様子を見たい人にも合っている
- フリーレント(家賃無料期間)付きの物件もある

注意点
- 引っ越すときに思ったよりお金がかかることがある
- 多くの物件で、保証会社の契約が必要になる
- 短期間で契約を解約すると、違約金が発生することがある

これからの賃貸はもっと自由に?
敷金や礼金にこだわらず、「住みやすさ」や自分のライフスタイルに合った物件を選ぶ人が増えてきています。
例えば、定期借家契約や家具付きの部屋、さらにはサブスク型の賃貸など、これまでにない新しい形の物件もどんどん増えてきています。
まとめ
「敷金・礼金ゼロ=絶対お得!」とは言い切れません。最初の費用だけでなく、全体の費用や契約内容をよく確認して、自分に合った選択をすることが大切です。
実際に住んでみて感じたのは、ゼロ物件は引っ越しをしやすくしてくれる一方で、内容をきちんと理解していないと、後から予想外の出費があるかもしれないということ。
だから、みなさんも契約内容をしっかりチェックして、納得できる部屋を見つけてくださいね!
