賃貸経営では、部屋が長い間空いたままだと、そのぶん家賃収入がなくなってしまい、大きなダメージになります。最近は少子高齢化が進んだり、新しい物件がどんどん建ったりしているので、入居者を集めるのが前よりも難しくなっています。そこで今回は、「すぐにできる」「あまりお金をかけずにできる」空室対策を5つに絞ってご紹介します。
1. 写真・動画のクオリティを上げる
物件の第一印象=ネット上の写真や動画。
物件を探している人の多くは、まずインターネットで写真や動画を見て、気になるかどうかを判断します。つまり、ネットに載っている写真や動画が、その物件の「第一印象」になるのです。ここで魅力が伝わらないと、「実際に見に行こう」とは思ってもらえません。
ポイント
- 写真を撮るときは、なるべく昼間の明るい時間に撮ると、部屋が広くてきれいに見えます。
- スマホでも大丈夫なので、部屋の中をぐるっと歩きながら撮った短い動画を用意すると、見る人にとってわかりやすくて効果的です。
- テーブルやカーテンなど、ちょっとした家具や小物を置くだけで、「ここに住んだらこんな感じかも」と想像しやすくなります。

2. フリーレントや初期費用軽減で差別化
若い人や一人暮らしを始める人にとって、引っ越しの初期費用はとても大きな負担になります。そんなときは、「最初の1か月は家賃が無料」などのフリーレントや、礼金・敷金を減らすことで、ぐっと借りやすくなります。
例
- 「最初の1か月は家賃無料!引っ越し費用も10万円以下におさえられます」
- 「敷金も礼金もゼロ!初期費用をぐっと節約できます」
お金の負担を少なくすることで、「この物件いいかも」と、問合せ数が格段に増えることがあります。

3. ターゲットを明確にし、設備を絞って改善
「とにかく誰でもいいから住んでくれれば…」という考え方では、かえって空室が埋まりにくくなることもあります。
どんな人に住んでもらいたいかをはっきり決めることで、その人にピッタリの工夫やアピールができるようになります。
例
- たとえば一人暮らしの人向けなら、「無料で使えるWi-Fi」や「荷物が受け取れる宅配ボックス」があると喜ばれます。
- 家族向けの場合は、「たっぷり入る収納」や「音が気になりにくい防音性」、「評判のいい学校が近い」などがポイントになります。
設備にお金をかけるといっても、安くできるものから高額なものまでいろいろあります。でも、全部やる必要はありません。「少ない費用で効果が出やすいところ」を押さえれば◎。

4. SNSや地元掲示板での直接募集も視野に
いまは不動産サイトに載せるだけでなく、自分から物件の情報を発信していくことも大切な時代になっています。
具体的な方法
- 「#○○駅徒歩5分」などのハッシュタグをつけて、部屋の写真や動画を投稿すると、近くで部屋を探している人に見つけてもらいやすくなります。
- 地元の人が集まるFacebookグループに物件情報を載せれば、すぐ近くで引っ越し先を探している人に届くことがあります。
- スーパー、カフェ、クリーニング店などにお願いして、チラシを掲示してもらうと、地域の人たちの目に留まりやすくなります。
思わぬ形で入居が決まることもあるので、チャレンジの価値ありです。

5. リフォームより「プチ内装変更」で差をつける
大がかりなリフォームはお金も時間もかかりますが、壁紙の一部を変えたり、照明をおしゃれなものに替えたりするだけでも、意外と部屋の印象はガラッと変わります。こうした「ちょっとした工夫」は、数万円ほどでできることも多く、効果的です。
おすすめのプチ改善例:
- リビングの壁の一部だけを、落ち着いた色の壁紙にするだけで、ぐっとオシャレな雰囲気になります。
- 天井の照明をスリムなLEDにするだけで、スタイリッシュで洗練された雰囲気になります。
- 内見のときには、シンプルで清潔そうなカーテンをかけておくと、部屋が明るくてきれいに見えます。
「ここ、いいかも!」って思ってもらえるようなちょっとしたポイントを作ることが大切です。

まとめ
空室対策は「家賃を下げればOK」というわけじゃありません。
今はちょっとした工夫で、その物件の良さを伝えることが求められています。
今回お伝えした5つのポイントを実践すると、内見や問い合わせが増える可能性がぐっと増えるかもしれません。
入居者の気持ちを大切にすれば、空室解消の日も近いでしょう◎
